音楽で職場を活性化|BGM導入が生む生産性向上効果

 

こんにちは!
大阪府大阪市を中心にオフィス環境づくりを支援している大阪オフィス内装工事.comです。

 

みなさんのオフィスにはBGMが流れていますか。
オフィスのBGMには、業務効率や心理的効果を高める潜在的な力があります。近年執務エリアに導入する企業も多いですが、ただ音楽を流せばよいというものではありません。本記事では、職務時間中に事務所内でBGMを流すことによる心理的効果、流す際の注意点、また実際にBGMを設置するために必要な準備について詳しく解説します。

 

職場BGMのもたらす効果

オフィスでBGMを流すことは、心理面に大きな影響を与え、業務環境にプラスの影響を及ぼします。

集中力を高める

一定のリズムや音楽の流れは、作業のリズムを整え、集中力を高める効果があると言われています。リラックスできる快適な雰囲気を作り出し、ストレスを軽減することで、生産性の向上に寄与することが期待されます。

コミュニケーションを取りやすい環境

音楽でガヤガヤ感を相殺することで、職場の雑音を軽減します。また適度な音楽を流すことで、オフィス内が極端に静かすぎる環境にもならず、相談や雑談を持ちかけやすくなり、コミュニケーションを円滑にする効果もあります。

音楽のテンポが気分を整える

テンポが速めの音楽を流すことで、覚醒作用を与え、エネルギッシュな気分をもたらします。一方で、スローテンポな音楽はリラックス効果をもたらし、心地よい空間を演出します。このように、適切なBGMを選ぶことで、職場のムードや従業員のメンタルヘルスに良い影響を及ぼすことができます。

業務に取り組むリズムを生み出す

さらに、業務開始時や特定の時間帯に音楽を流すことで一日のペースを作るためにも有効です。カスタマイズ可能なプレイリストを使用すれば、業務の進行状況や時間帯に応じて音楽を切り替えることも可能です。

BGMの注意点

しかしながら、BGMの導入時には注意が必要です。音楽の選択を誤ると、集中を妨げ、逆にストレスを増幅させる可能性もあります。

歌詞付きの音楽やテンポの速すぎる音楽

誰もが知っている曲や歌詞のある音楽の場合、そちらに意識が逸れてしまい、集中して思考するべきデスクワークに影響を与えることがあります。

音楽の好みの違い

人それぞれ好みが異なるため、全員にとって心地よい音を選ぶことは難しい場合があります。

BGMの雑音化

特にテレマーケティングなどで電話応対を行う場合、設置したスピーカーが近距離にあると、通話内容に音楽が入り込んでしまい、業務に支障をきたす恐れもあります。

これらの点を考慮しないと、不快感を抱く従業員も出てきてしまう恐れもあり、注意が必要です。

BGM設置のための工事内容

BGMを効果的に導入するためには、音響設備の設置が必要です。まず、事務所全体に均等に音を届けられるよう、スピーカーの設置位置を計画します。
次に、配線工事が必要となりますが、できる限り配線が露出しないようにすることで、事務所の美観を保つことが重要です。こういった場合、ワイヤレススピーカーの利用もおすすめです。また、簡単に操作できるデバイスやアプリケーションを導入することもポイントとなります。

この写真は2024年末に移転しました弊社新オフィスです。こちらにも音響設備を施しています。
天井に吊り下げた円形ライトの裏面に、Wi-Fi接続できる音響設備を設置し、就業時間にはインストゥルメンタル等BGMを流しています。
実際に今の環境は以前のオフィスに比べ集中して作業ができています。

まとめ

この記事では、オフィスでBGMを流すことの利点と潜在的な課題を詳細に解説しました。BGMは、職場の雰囲気に変化をもたらし、生産性向上に役立つ一方で、選曲や音量調整には注意が求められます。最適な音響環境を作るため、設置計画を立て、必要な設備の導入を進めていきましょう。職務環境を変えるエッセンスとして、BGM導入を検討してみてください。

電気工事はこちら
配線工事はこちら

大阪オフィス内装工事.comは大阪府大阪市のオフィス移転・事務所引越し、オフィス内装工事のサポートを行っています。
大阪府大阪市でオフィス内装工事のご相談の際は、大阪オフィス内装工事.com におまかせください。

大阪オフィス内装工事.comトップへ戻る

FacebooktwitterFacebooktwitter

大阪府大阪市周辺の
オフィス内装工事はお任せください

06-6268-2770

受付時間:平日9:00~18:00

大阪オフィス内装工事.comご対応エリア
【ご対応エリア】
大阪府大阪市周辺

※その他のエリアの工事はご相談ください。